そで

そで
そで【袖】
〔「衣(ソ)手」の意〕
(1)衣服の左右の腕をおおう部分。 和服では, 袂(タモト)を含めていう。

「~が長すぎる」「~を翻す」

(2)鎧(ヨロイ)の付属具の一。 肩から肘(ヒジ)を護るもの。
(3)本体に対して付属部分。 物の左右に突き出た部分。 わきの部分。 (ア)牛車(ギツシヤ)・輿などの出入り口の左右の張り出した部分。 (イ)机のわきの部分。 また, そこにある引き出し。 (ウ)建造物・工作物の両脇の部分。 (エ)舞台の左右両端の部分。
~うち合わ・す
(敬意を表すために)両袖を重ね合わせる。

「塀のかたにうしろ押して, ~・せて立ちたるこそをかしけれ/枕草子 76」

~交(カ)・う
男女が互いに衣の袖を敷きかわす。 共寝する。

「しきたへの~・へし君/万葉 195」

~返・す
(1)袖を折り返して裏側を表に出す。 こうして寝ると恋しい人を夢に見ると信じられていた。

「しきたへの~・しつつ寝(ヌ)る夜落ちず夢には見れど/万葉 3978」

(2)(舞などで)袖を翻す。

「のどかに~・す所をひとをれ気色ばかり舞ひ給へるに/源氏(花宴)」

~反(カエ)・る
袖が翻る。

「楽浪(ササナミ)の比良山風の海吹けば釣りする海人の~・る見ゆ/万葉 1715」

~掻(カ)き合わ・す
両袖を重ね合わせる。 身なりを整えてかしこまる。

「問はれて, ~・せて/徒然 90」

~片敷・く
(男女が互いの袖を敷きかわして共寝するのに)自分の衣だけを敷いて寝る。 独り寝をする。

「別れにし妹が着せてしなれ衣~・きてひとりかも寝む/万葉 3625」

~にしぐ・る
袖に時雨(シグレ)がふりかかる。 袖に涙が落ちるたとえ。

「われながら思ふかものをとばかりに~・るる庭の松風/新古今(雑中)」

~に縋(スガ)・る
袖をとらえてひきとめる。 同情をひいて助けを求める。 哀願する。

「先輩知人の~・って生きる」

~にする
手を袖に入れたままで, 何もしない。 おろそかにする。 冷淡にする。 すげなくする。

「~された腹いせ」

~に露(ツユ)おく
袖に露がかかってぬれる。 悲しみの涙で袖がぬれる。
~にな・す
「袖にする」に同じ。

「わしがこなたにほだされてお主さまは~・し/浄瑠璃・五十年忌(中)」

~に湊(ミナト)の騒・ぐ
泣く声とともに袖に涙が落ちる。

「思ほえず~・ぐかなもろこし舟の寄りしばかりに/伊勢26」

~振り合うも=多生(タシヨウ)(=他生)の縁(エン)
〔「振り合う」は「触り合う」とも〕
道で見知らぬ人と袖が触れ合うのも深い宿縁に基づくものだ。
~振・る
(1)袖をひらひらさせる。 別れを惜しんだり, 合図をするしぐさ。

「野守は見ずや君が~・る/万葉20」

(2)袖を振って舞う。

「舞姫十人, 綾綺殿にて~・るけしき/今鏡(すべらぎ下)」

~纏(マ)き干・す
涙にぬれた袖を共寝の枕にして乾かす。

「~・さむ人もあらなくに/万葉2321」

~別・る
袖を重ねて共寝をした男女が別れる。 袂(タモト)をわかつ。

「白たへの~・るべき日を近み/万葉 645」

~を返・す
「袖返す」に同じ。
~を片敷・く
「袖片敷く」に同じ。
~を絞・る
涙でぬれた袖を絞る。 ひどく泣くさまをいう。

「契りきなかたみに~・りつつ/後拾遺(恋四)」

~を詰・める
女子が成人または結婚して, 振袖をやめて袖丈を短くする。 袖を留める。
~を連・ねる
大勢が並んで行く。 また, 行動を共にする。
~を通・す
衣服, 特に, 新しい衣服を着る。

「まだ一度も~・していない服」

~を引・く
(1)そっと注意を与える。
(2)人を誘う。
~をひろ・ぐ
物乞いをする。

「道路に~・げん事もさすがなれば思ひかねて/太平記 33」

~をふさ・ぐ
袖のわきあけを縫いふさぐ。 近世, 男女とも元服まではわきあけのある振袖を用いた。

「袖などをふさぎて, 世の人に惜しまるるも/浮世草子・一代男2」

~を分か・つ
人と別れる。 関係をたつ。 袂(タモト)を分かつ。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”